「YouTubeで動画投稿を頑張っているのになかなか再生回数が伸びない…」
「いつになったら再生回数が伸びるのか、タイミングが知りたい…」
「とにかく早く伸ばすにはどうすればいいのか…」
YouTubeで動画投稿をしていてもなかなか再生回数が伸びず、いつになったら伸びるのか不安に思う方も多いのではないでしょうか。
また、忙しい中時間をかけて動画を作ったのに、再生回数が伸びないとモチベーションも下がってしまいますよね。
僕もYouTubeを始めた時は、再生回数が伸びずに苦労したこともありました。
しかし、そんな僕でもYouTube歴5年を超え、現在は多くのYouTuberさんをプロデュースしています。
プロデュースする中で皆さんに共通して言えることは
チャンネル初期段階ですぐに再生回数が伸びる動画は少ない
ということです。
これはYouTubeのアルゴリズムが深く関係しています。
さらに、YouTube公式からも再生回数を伸ばす重要な指標が明示されており、これらをきちんと理解することであなたのチャンネルがいつ伸びるのかある程度予測することができるのです。
そこで今回は、
- 動画の再生回数が伸びるタイミング
- 最速で伸ばすための公式が推奨する重要な指標
についてご紹介したいと思います。
この記事を読めば、あなたのYouTubeに投稿した動画がいつ伸びるのか、その具体的なタイミングが分かります。
また、伸ばすために必要な条件をご紹介しますので、是非最後まで読んで、最速であなたのYouTubeチャンネルを伸ばしていきましょう!
【この記事を書いた人】
You Tubeマーケッター・オサム
起業家・フリーランス向けにYou Tubeの活用術を発信している。
2016年からYou Tubeを始め広告収入で月49万円、毎月500万円の売上を出すYou Tuberのプロデュース業など数多くのチャンネル運営に携わってきた。
小さなチャンネルでも売上を10倍にするSmall You Tube Marketingの創設者でもある。
YouTube動画の再生回数が伸びるタイミングはいつ?
YouTubeに投稿した動画の再生回数が伸びるタイミングは、ある程度パターン化されています。
投稿頻度が極端に少ない場合など例外もありますが、多くのYouTuberさんをプロデュースする中で下記のタイミングに当てはまる方が非常に多いです。
動画を投稿してから2週間〜1ヶ月程度で伸びることが多い
YouTubeで動画を投稿していると、”いきなり再生回数が増えた!”ということがよくあります。
これは、YouTubeからの評価が蓄積され、オススメ欄や関連動画に載るため。
そうすることで視聴者があなたの動画を見つける機会が増え、再生回数が一気に伸びる傾向にあります。
では、どういった動画をYouTubeは評価しているのでしょうか。
それは、
視聴者にとって価値のある動画かどうか
まさにこれに尽きるんですね。
YouTube公式も「視聴者が見たいものを作っていれば、アルゴリズムは後からついてきます。」と明言しています。
YouTubeもビジネスでやっているので、いかにYouTubeというプラットホームにユーザーを囲えるかを考えています。
今はTikTokやInstagramなど、ライバルはたくさんいますので、それらに負けない魅力的な動画を作れるクリエイターを探しているわけです。
「なんとなくわかったけど…価値のある動画ってどんな動画?」
という疑問も出てきますね。
YouTube公式では、きちんと”価値のある動画”と評価されるための重要な指標が公開されています。
この指標に則って動画を投稿することができれば、最速でYouTubeから評価され、あなたのチャンネルを効率的に伸ばしていくことが可能になります。
【公式が推奨】YouTube再生回数を最速で伸ばす5つの重要な指標
では、早速YouTube公式が推奨している重要な指標を見ていきましょう。
Youtubeのアルゴリズムでは、おすすめ欄や関連動画に載る上で、以下の点を重点的に見ていると明言しています。
それぞれ説明していきますね。
①視聴者がどのような動画を見ているか
おすすめ欄や関連動画は、視聴者にとって関連性の高い動画を表示させる仕組みになっています。
具体的には視聴者の以下の行動を見ています。
- 動画の再生履歴
- 動画の検索履歴
- 登録チャンネル
これは、同じジャンルのライバル動画のおすすめ欄にあなたの動画が載ってくるということを意味します。
そのため、ライバルチャンネルの動向をよくチェックしておくことが大事になっていきます。
②視聴者がどのような動画を見ていないか
これは先ほどと逆で、どのような動画に興味を持っていないのかも見ています。
関連度の低い動画を表示させない仕組みですね。
③視聴者がどれくらいの時間見ているか
ここは特に重要なポイントです。
YouTube公式では、YouTubeアナリティクスの分析の中で以下の重要な指標を公開しています。
この中で1番重要な要素は以下の2つ。
- 平均視聴時間
- インプレッションのクリック率
これの意味するところは、
動画のサムネイルやタイトルを見てクリックしたくなる動画であり、再生したら最後まで見てしまうような動画
を目指しましょう、ということです。
平均視聴時間
平均視聴時間というのは、1回の視聴でどのくらいの時間動画が再生されたかということ。
YouTubeアナリティクスで見ることが可能です。
例えば、10分の動画を視聴者全員が10分見たのであれば、平均再生率100%になります。
ただ、そんなことはなく、5秒で離脱する人もいれば5分で離脱する人もいて、それを平均してパーセンテージ化したものが平均再生率になります。
この値が良ければいいほど、長く見られている優秀なクリエイターとしてYouTubeに貢献してくれていると判断されます。
平均再生率の基準は、10分程度の動画であれば視聴維持率40%程度を目指しましょう。
インプレッションのクリック率
インプレッションのクリック率とは、視聴者に動画が表示されてクリックした率をパーセンテージ化したもの。
こちらもYouTubeアナリティクスで見ることが可能です。(YouTube Studioの「アナリティクス」→「リーチ」)
上記の動画では、オススメ動画などに7.7万回表示され、そのうちの6.3%がクリックしたということになります。
この数値が何を示しているかというと、サムネイル画像とタイトルがいかに魅力的でクリックしたくなるか?という指標になっていきます。
ここの数値が高いほど、世の中に求められている動画だということでYouTube側も高く評価してくれます。
そうすることで、さらにオススメ動画に載っていき、チャンネル登録者数がどんどん増えるようになっていきます。
インプレッションクリック率の基準は、5%以上あれば強いと言われていて、少なくとも4%は割らないようにしておきたいところです。
④動画への高評価、低評価
おすすめ動画に載る基準に、趣向が似ている他の視聴者による動画へのエンゲージメント度と満足度も関係しています。
YouTubeにおけるエンゲージメント度というのは、動画の「高評価数+コメント数」で算出することが可能です。
視聴者の動画に対する満足度が高いほど、「高評価」が付く傾向にあります。
コメントも、視聴者にとって面白い動画やタメになる動画であればあるほど、投稿されやすいです。
高評価やコメントを意識して動画を作成していくことも重要なのです。
⑤[興味なし]のフィードバック
視聴者にとって興味のない動画がおすすめに表示されている場合、YouTubeに「興味なし」とフィードバックすれば、以降おすすめ動画には載りません。
これは視聴者にとって最適な動画を表示させるためであり、[興味なし]と報告されるのを防ぐことが重要になっていきます。
そのためには、視聴者にとって魅力的な動画を作ることに尽きます。
視聴者にとって価値のある動画を作ることが1番大事
今回は、YouTubeの再生回数が伸びるタイミングと伸びる動画を作るコツについてご紹介しました。
YouTubeが1番評価するポイントは、いかに視聴者にとって価値のある動画かどうかです。
そのためには、いかに面白い・有益な動画であるか(平均視聴時間)、思わずクリックしたくなるサムネイルやタイトルかどうか(インプレッションのクリック率)が大事になっていきます。
動画の再生回数が伸びずに悩んでいる方は、一度YouTubeアナリティクスでこれらの数値を確認し、改善できるポイントがないか探るといいでしょう。
コメント