SYMを辞めた理由

お疲れさまです、おさむです。

おそらくこの記事はスタッフの2人(+めいさん?)が読むものかと思っていますが、その前提で自分の思考を整理するためにも書いていこうと思います。

表題のとおりですが、2021年8月20日に僕はSYMの事業から撤退をすることを決めました。

去年から準備をして、今年の4月から本格的にスタートをして約4ヶ月。

なかなか諦めるのが早いと思われるような決断ですが、なぜこのような判断をしたのかを文章にまとめます。

スタッフのお二人は色々時間を使ってもらったのに…という思いはありますが、そこそこ良い経験もできたと思うし、お金もそこそこ渡していたので「まぁ、いいか!笑」という気持ちです。(軽くてすいません笑)

ただ、

「Why?(なぜ)」という部分については1つの事業を共にやってきた仲間として、説明をしたいなと思います。

完全なる自己満足な文章もありますが、最後まで読んでいただけますと嬉しいです。

そもそもSYMをしようと思ったキッカケは?

事業撤退しようと思った理由を語る前に、そもそもなんでSYMを始めたのか?というキッカケからです。

僕がSYMを始めようと思った理由は

  • 自分のビジネスを持っている人を集めたかった
  • コミュニティメンバーの新しい収入源を作りたかった

この2つでした。

「自分のビジネスを持っている人」というのは起業家ということですね。

そういった層の人を集めて、今コミュニティでブログを頑張っているメンバーとタッグを組ませたかったんです。

起業してる人にとっては集客ブログを書いてくれる信頼できるメンバーがいて、コミュニティメンバーにとっては広告収入だけではなくビジネスを持っている人のスタッフとして入り、マーケティングの経験と収入源を手に入れることができるのでWin-Winだと思ったからですね。

SYMのブログ集客の仕事を、山本さんがやってくれたみたいな…分かりやすく言えばそんなイメージのスタイルを作りたかったんです。

今の僕の集客のやり方では、間に合わないと思った

「別にYou Tubeの事業で起業家を集めなくても、集まるんじゃないの?」

と思われるかもしれませんが、僕の結城おさむとしての集客は「ブログをやりたい人」を集めるのが主になっており、自分でビジネスを持っている人を集めるのに適していません。

もし、自分でビジネスを持っている人を自分の周りにほしいのであれば、

ブログで稼がせる→情報発信をしてもらう→情報発信で実績を出してもらう→資金に余裕が出てきたタイミングでコミュニティメンバーとタッグを組ませる

みたいな。

めちゃくちゃ遠回りなことをしないと実現ができないのです。

だから、「起業家でYou Tubeで集客をしたい人を集めて、一気にそういう層を増やしてみようかな」と思ったんですね。

たまたまYou Tubeでの実績も出たし、You Tubeというエサがあれば起業家層を集客ができるのではないか?と思いついて、やろうと思ったのがSYMです。

そうすれば教育に手間をかけずに、コミュニティメンバーとタッグを組んでもらえるような人を集めて、WinWinな構造を作れるのでは?と思ったのです。

綺麗事ですが、メンバーのためにやろうと思っただけ

んで、ここで綺麗事を言いますが、SYMをやろうと思ったのが、そもそも

メンバーに何か還元できるものはないか?

ここにあったんですね。

今、くすぶっているメンバーさんに広告収入という不安定な収入源だけではなく、誰かとタッグを組んでスキルを対価にお金を稼ぐ経験やマーケティングスキル、一緒にビジネスをした人脈などを手に入れてほしいと思ったからSYMを始めたんです。

「みんなが情報発信をできるわけではない」
「みんなが積極的に新しいものを生み出せるわけではない」
「みんなの働き口を作る」
「新しい手段、道を提案できるような自分でありたい」

そんな思いから、You Tubeというエサを武器にして、自分で事業をやっているけど伸び悩んでいる人を取り込んでいけば自分の理想とする状態を作れるのではないかと思いました。

もちろん自分的にも「なんか新しいことしてぇな」という好奇心でやってた部分もあります。笑

ですが、元をたどるとコミュニティメンバーに新しい道を見せることが目的だったというかんじですね。

これを書いていて思いますが、我ながらお節介な性格だな〜と生きてて面倒な選択ばかり取ってしまうのが、僕が突き抜けない理由なんだと思います。

もっと自分が稼ぐことに専念したら、生きてて楽だったろうな〜と。笑

※まぁ、そのうち良いことあると信じて人の役に立つことを重点に生きると決めています

どうせ、僕の人生は会社員をやっていたらこんな面白い人生にはならなかったので、選んでくれた人に何かを還元できるように努力するしかないと思っています。(なかなか自分の未熟さゆえに思うようにはいきませんが)

・・・。

余談を言いましたが、SYMを作ったゴールは「メンバーに新しい道、働き方、収入源を作ること」ってことです。

長くなりましたが、前提の共有です。

なぜ、SYMを辞めようと思ったのか?

一言でいうと、自分の理想とするゴールが「あ、これ遠そうだぞ…」と思ったからです。笑

You Tubeをエサに起業家を集めるとは言いましたが、新規で起業家を集めるのにはもっと実績が必要になります。

わんらびさんの実績だけではなく、起業家のYou Tubeを育てるのがうまい人というポジションを業界で作る必要があるんですね。

しかし、

すでに起業してそこそこの売上がある人は、他の誰かがメンターにいることも多いですし、なかなか顧客獲得のハードルは高いと感じてきました。

またYouTubeで集客をしても「ビジネスは初心者です!」みたいな人もかなり多く、You Tubeで発信をしていてもビジネス初心者ばかりが集客されてしまう事実もありました。(まだ始めたばかりだからここらへんは微妙ですが…)

仮に起業家の顧客が獲得をできたとしても、YouTubeを育てていくためには結構な時間もかかるし、コンサルも入念にしていく必要もあります。

その労力を割きながら、

・コミュニティの運営
・ブログのコンサル
・結城おさむとしての発信

などなど、全部が中途半端になっていく自分に気づいてきました。

YouTubeを週2で収録するだけでもかなり労力がかかり、自分の事業を持ちながら(わんらびさんのも含めて)SYMをしっかりやっていく自信は・・・

・集客をする
・教育する(コンサルなど)
・商品を作る(教材など)

すべてが中途半端になってしまうことが、目に見えてきちゃったんですね。

SYMを成り立たせるまでにかかる労力と自分の体力、そして理想までの道のりがめちゃくちゃ遠く感じました。

8月頭くらいでその傾向に気づいてきて、心の中に迷いができていたんです。

そもそも、結城おさむを最強にすればいいんじゃ?

そこで、そもそものゴールを考えたときに・・・

「SYMにこだわずとも、結城おさむってブランドを最強にしたらいいんじゃ?」

という発想を思いつきました。

たしかに結城おさむのブランドは「ブログ」というキーワードをもとに集客をしているので、僕の欲しい属性とは少し遠いです。

しかし、

結城おさむというブランドをもっと強固にしていけば、普通に起業家属性の人にもリーチができるような気がしてきたんですね。

例えば、結城おさむとして「You Tubeの登録者1万人」いけば、それだけで実力を示すこともできますし、どんどん人脈を作っていけば興味を持ってくれる人も増えると思います。

結城おさむとしての売上をもっと上げることができれば、周りの人から一目おかれる存在になれると思います。

起業家にとって、ステージ感の違いを魅せてしまうことが1番の「この人についていきたい」という教育になるわけです。

結城おさむが起業家として大きな影響力を持ってしまえば、そこに惹かれてやってくる人もいるはず。

下手に自分の労力を分散するのではなく、一極集中をしていくするべきだと思ったんですね。

また、

ゼロ→1,000万円を作るのは、本当に時間と手間がかかることです。

SYMを0→1,000万円にする手間を考えると、結城おさむで5,000万円→6,000万円にするほうが遥かに簡単なのです。

それは今回SYMをやってみて、本当に感じたところでもありました。

あらゆる面で、結城おさむを最強にしたほうが・・・

  • 事業の売上は伸びる
  • 売上が伸びて影響力が増す
  • 影響力が増して、他の起業家とのつながりも増える
  • 起業家とのつながりが増えれば、タッグを組ませることもできる
  • 結局、結城おさむのブランドを最強にしたほうが早い?

という結論に至ったので、SYMにこだわる理由がないのかな〜と。

結局、You Tubeというエサがあったとしても売れていない起業家さんが集まって、そこを教育して、売れるようにしてからタッグを組ませるみたいな構図になると思うので・・・

うーん、正直僕の目的を達成するには遠い目標な気がしてきました。

というのが、今回SYMを手放そうと思った主な理由です。

認めたくないけど、普通にキャパオーバーだったかも

あとこれは認めたくないけど、僕のキャパオーバーだったのかなと思います。

ブログの発信もやって、SYMもやって、わんらびのセールスもやって、メンバーの対応もして、あと余談ですが最近子供が生まれたのでそこも考えることも多く…

さらには最近は中古ドメインという新しい文化を取り入れることで、色んな仮説検証を重ねていき…

みたいなことをやっていると、本当に頭の中がパンパンになってしまっていて、休まることがなかったな〜と思います。

まぁ、僕が休まることがないのは別にどうでもいいのですが…2021年8月20日はちょっとコミュニティのほうでバタバタをしており、ちょっとカラダに無理がかかると、本当にすべてが中途半端になってしまう気がしました。

「頑張れよ…気合だろ」

と思われるかもしれませんが、何かあったときに動ける自分でいたいこともあり、キャパ的にSYMから手を引くことがコミュニティメンバーのためになると思ったので、ここも1つの理由ですね。

SYMを辞めたサブ的な理由

・結城おさむを最強にすればよい
・キャパ的に限界だった

という理由もありますが、そこだけではなくサブ的な要因があってSYMから手を引くことを決断できた部分があります。

スタッフの2人のこと

SYMを手を引くと考えたときに、1番気になってしまうのはスタッフの2人(志田さん、山本さん)の存在です。

やはり1つの事業を手伝ってもらうからには、そこに責任はあると考えています。

だって、僕が誘っていなければ2人にはこの半年間くらいは別の道を模索することだってできたわけですし、2人の貴重な半年を協力してもらってるので、お節介だとは思いますが、「SYMを辞める」となると2人のことはよぎりました。

ですが、2人の現状を考えても今は辞めてもいいかな?と思えたことも、SYMから手を引く後押しになったと思います。

志田さんには動画のお仕事を回せること

結城おさむを最強にするためにもYou Tubeの発信は外せないです。

そう考えたときに、志田さんには変わらずにお仕事を回せると思いましたし、報酬も払えるなと思いました。

また、今後結城おさむというブランドでもYouTube関連の仕事を引き受けたときに、志田さんに協力をしてもらって何か新しいビジネスも一緒にできるのでは?と思っています。

志田さんにとってはSYMが結城おさむに変わるくらいの違いしかなく、そこまで変わらないのかな?という安心感がありました。

なので、志田さんこれからもよろしくお願いします!笑

山本さんのブログも伸びてきたこと

これは本当にお節介なのですが、SYMをやるときに山本さんを引き入れようと思ったのが…

「仕事を辞めた後、どうすんやー!?まだブログもそこまで稼げてないのに〜!!」

というかんじでした。笑

もちろん、絵が書けることや、普段のブログのクオリティを見ていて「この人はいける」と確信がありましたし、情けで雇ったわけではありません。

ですが、

シンプルに「大丈夫かな…?」という心配もしていて、何か仕事を作れないかな?と思っていた部分もあります。

ただ、中古ドメインに切り替えてから山本さんのブログは順調にいっていますし、かなり安定もしてきたので、まだまだ中古をやり始めて2ヶ月目ではありますが、ブログの質も高いし、そこそこは食べているだろう・・・という安心感が出てきました。

※いや〜、本当に良かった(ホッ)

山本さんがとりあえず今はブログで稼いでくれていることは、SYMを辞めても大丈夫かな?という後押しになった部分はあります。

だから、これからも頑張って稼いでー!!笑

そして、何かあったら助けてください。\(^o^)/

わんらびさんのこと

こちらは共同で仕事をしているわんらびさんですが、やっぱりSYMをやっているとこちらも手薄になっていたなと思います。

「来年は1億円を目指したい」

という彼の期待に答えることが、おそらく今のままでは無理だろうな。と感じたので、ここらへんで損切りをしていくのが良いのかなと思ったかんじです。

総合的に、めっちゃいい経験になりました!

SYMは撤退しますが、本当にいい経験になったな〜と感じています。

You Tubeの知識もめちゃくちゃ詳しくなったし、ゼロからビジネスをスタートする大変さも感じたり、スタッフの2人と濃く関わる時間が出来たので良かったと思います。

また、SYMをゼロからスタートしたことで感じたのが…

「結城おさむとして発信して、誰かが反応してくれることに感謝の気持ちが増した」

ということがあります。

今までは「自分が発信をしたら反応が返ってくるのが当然」みたいな気持ちでビジネスをやっていたと思います。

You Tubeの視聴維持率も普通に40%とか超えやすいし、メルマガを送ったら反応が返ってきたり、ツイッターでもつぶやいたら僕の話を聞いてくれる人がいたり…。

SYMをやるまではそれが当たり前になっていました。

しかし、

SYMでYou Tubeマーケッター・オサムとして発信をしていると、誰も反応をしてくれないし、視聴維持率もなかなか上がらない、売れない…の毎日でした。

本当に今までの積み上げがあって、支持してくれる人がいてのビジネスなんだな〜と思いましたし、周りの人に感謝をするべきだなと改めて思いました。

もちろん、いつでもゼロからスタートできるくらいの初心を忘れない気持ちは大事だと思います。

ですが、

結城おさむというブランドは僕が6年かけて大切に育ててきたブランドです。

それを捨てることは勿体ないですし、「結城おさむだからこそ聞きたい」という人が少なくともいらっしゃるんだなと気づけたことで、さらにこのブランドを強くしていきたい気持ちも大きくなりました。

また、SYMを始めた理由でもある「コミュニティメンバーに新しい道、働き方、収入源」という考え方も、結城おさむを育てていけばきっと実現できる未来だと思います。

なので、色んなことを気づかせてくれたSYMに感謝し、ここまで協力をしてくれたスタッフの志田さん、山本さんに本当に感謝しています。

これからもビジネス面でもたくさんお世話になると思いますし、何でも相談をしてください。

このような形で終わりにはなりますが、今後ともよろしくお願いします!

PS

あ、あとコミュニティのコラムで「やらないことを決めろ」ってよく言ってるんですが、僕自身が1番できていないな〜と思いますね。笑

でも、こういう体験を繰り返してしか、自分は成長できないし、やらないと納得できないバカなタイプなので人生楽しく生きることできているな〜と思います。

いろんなこと挑戦してね!ということで!